皮膚科はこちら 美容ブログ

ブログ

NEWS

紫外線と日焼け止め✨|立川皮膚科クリニック|ニキビ、シミ、赤ら顔の治療|美容皮膚科

紫外線と日焼け止め✨

夏の必需品、日焼け止め🌼日焼け止めを塗るとなぜ日焼けをしないのか?最近ふと疑問に思ったので調べてみました。日焼け止め選びのポイントについてもご説明しますので最後までお読みいただけると嬉しいです。

まず日焼け止めについてお話しする前に、日焼け止めと紫外線の関係についてお話しします。

<紫外線とは>
適度に陽の光を浴びることは骨の形成など人間の体にとって必要なことです。ですが、老化の80%は光老化との説もあり、日焼けは将来的なシミやたるみの原因にもなると言われています。
太陽の光には「紫外線(UV)」が含まれ、そのうち肌に影響するのは主に下記の2つと言われています。
紫外線の種類  特徴     肌への影響
UV-B        表皮まで届く    赤くなる日焼け(サンバーン)・シミ・皮膚がん
UV-A          真皮まで届く    黒くなる日焼け(サンタン)・シワ・たるみ

<日焼け止めについて>
一般的な日焼け止めは紫外線を吸収または反射させることで日焼けを予防してくれます。
★紫外線吸収剤 (化学ブロック/紫外線を吸収して無害化)
ケミカルとも言われています。紫外線を日焼け止めが吸収し、熱や赤外線などのエネルギーに変化させて無毒化させます。この肌で起きる化学反応が敏感肌の方には刺激になることもありますが、透明で伸びがよく、使用感が軽い、防御力が高いという点が優れている点です。
★紫外線散乱剤 (物理ブロック/紫外線を反射)
ノンケミカルとも言われています。酸化亜鉛・酸化チタンなどといった主にパウダー状の散乱剤により、肌表面で受ける紫外線を乱反射させて紫外線の影響を防いでいるとされています。白浮きしやすい事が懸念点ですが、紫外線吸収剤と比較し肌の上で化学反応を起こさないため、肌への刺激や負担が少ない事が優れた点です。
多くの日焼け止めは、この2種類をバランスよく配合しているとされています。

<日焼け止め選びのポイント💡>
★敏感肌・乾燥肌の方におすすめ
•  ノンケミカル (紫外線吸収剤不使用)
•  保湿成分 (セラミド・ヒアルロン酸) 配合
•  無香料・アルコールフリー
★脂性肌・ニキビができやすい方におすすめ
•  軽いテクスチャー (ジェル・ウォーターベースなど)
•  ノンコメドジェニック (毛穴詰まりを起こしにくい)
★美白・エイジングケアも意識したい方におすすめ
•  美白成分 (ビタミンC誘導体・ナイアシンアミド・トラネキサム酸) 配合

また、日焼け止めは塗ったからといって100%紫外線を防ぐことができるわけではありません。汗や皮脂・摩擦で日焼け止めが落ちると効果が低下してしまいます。塗り直しをすることも重要です!

当院では、ドクターズコスメの日焼け止めや飲む日焼け止め、外出先でも便利なスプレーの日焼け止めなど様々取り扱いがございます
それぞれの商品に特徴や違いがありますので、ご購入検討されている方は是非スタッフへお尋ねください。

この夏の日焼け止め選びの参考になれば幸いです☺️
お読みいただきありがとうございました!